
ママチャリはオートライトがおすすめ!メリット・デメリット解説
Share
ママチャリを購入するときにライトの種類をこいでも軽いままのオートライトにしたい方は多いと思います。
昔からあるタイヤとライトの発電機がこすれてライトが付くブロックダイナモライトよりも便利で乗りやすいのは間違いないです。
今回はママチャリ購入を検討されている方でオートライトが欲しいという方向けに事前にどのようなところに注意すればよいかのポイントを詳しく解説していきます。
ママチャリのオートライトはハブダイナモ型のオートライトがほとんど
現在販売されているママチャリの多くには、ハブダイナモ型のオートライトが採用されています。
昔ながらの「ブロックダイナモライト」は、タイヤの側面に発電機を押し当ててライトを点灯させる仕組みでした。
そのため点灯時にはペダルが重くなり、走行中の抵抗が大きいというデメリットがありました。
一方でハブダイナモ型オートライトは、前輪のハブ(車輪の中心部分)に発電機が内蔵されているため、こいでいる最中の抵抗が少なく、ライトを点けても重さを感じにくいのが特徴です。
また、耐久性や安定性に優れており、長時間の使用にも向いています。
さらに、最近ではLEDライトが主流になっているため、従来の電球タイプに比べて寿命が長く、消費電力も少ないのが魅力です。
センサーで自動点灯する仕組みも搭載されているため、夕暮れやトンネルなど暗い場所に入った際に自動でライトが点灯し、安心して走行できます。
つまり、ママチャリを新しく購入する際には、オートライトを選択すれば、特に指定しなくても多くのモデルがハブダイナモ型オートライトを標準装備しており、快適さと安全性を両立できるのが大きなメリットといえるでしょう。
ママチャリのオートライトのメリット
オートライトのママチャリには多くのメリットがあります。
オートライトはセンサーが反応して夜になると自動点灯される
オートライトの最大のメリットは、センサーが暗さを感知して自動点灯する機能です。
夕方や夜間、またトンネルや街灯の少ない道に入ったときでも、自動的にライトが点灯するため付け忘れの心配がありません。
安全面で非常に優れており、特に通勤・通学で毎日ママチャリを使う方にとっては安心感につながります。
こいでもペダルが重くならない
昔のブロックダイナモライトは点灯すると摩擦でペダルが重くなりがちでしたが、ハブダイナモ型のオートライトならほとんど抵抗がなく快適に走行可能です。
長距離の移動や坂道が多い地域でもストレスが少なく、スムーズにペダルをこぐことができます。
LEDオートライトなら寿命が長い
現在主流のオートライトはLEDタイプが多く採用されています。
LEDは従来の豆電球タイプに比べて消費電力が少なく、寿命が非常に長いのが特長です。
長期間にわたって交換の手間がかからないため、コストパフォーマンスも高いといえます。
また、明るさも豆電球と比較すると明るいタイプが多く、安全性も高いといえます。
常時点灯モードも多くのオートライトに搭載されている
一部のオートライトには、センサーによる自動点灯に加えて常時点灯モードが搭載されています。
これにより、日中でも安全のためにライトを点けたいときや、道路状況に応じて明るさを調整したいときに便利です。
特に交通量の多い道路を走る場合、常時点灯しておくことで周囲からの視認性が高まり、事故防止につながります。
ママチャリのオートライトのデメリット
ライト側の線が抜けることがある
オートライトは便利で使いやすい一方で、配線の接触不良が起こるケースがあります。
特に段差の多い道や長期間使用している場合、ライトと線の接続部分が緩み、点灯しなくなることがあるのです。
多くの場合は、ライトと線の接続部をしっかり押し込むだけで再び点灯することが多いですが、繰り返し発生するとメンテナンスが必要になる場合もあります。
もしオートライトがつかなくなったということがあればまずはライト側の線を押し込んでみてつくか確認してみましょう。
ブロックダイナモライトからオートライトに変更する場合はコストがかかる
すでにブロックダイナモライトを使っているママチャリを後付けでオートライトに変更したい場合、ライト本体の交換だけでは済みません。
オートライトの多くはハブダイナモ型の仕組みを採用しているため、ホイールそのものを交換する必要があり、その分コストがかさみます。
ライト代に加えて工賃も発生するため、新規にママチャリを購入するより割高になることも少なくありません。
このように、オートライトには「配線の不具合」と「後付け時のコスト増」という注意点があるため、購入時にオートライト搭載モデルを選ぶ方が効率的といえるでしょう。
価格はブロックダイナモライトよりも数千円高い
オートライト付きのママチャリは、従来のブロックダイナモライト搭載モデルに比べて価格が数千円ほど高いのが一般的です。
ブロックダイナモは構造がシンプルでコストを抑えられる一方、点灯時にペダルが重くなる、付け忘れのリスクがあるといった不便さがあります。
その点、オートライトはハブダイナモとLEDを採用していることが多く、走行中の抵抗が少なく寿命も長いため、快適さや安全性を重視する方に向いています。
初期費用はやや高めですが、電球交換の頻度が少なくメンテナンスコストも抑えられるため、長期的に見ればコストパフォーマンスが高い選択肢といえるでしょう。
Good Chariのオートライトのママチャリ
グッチャリでもオートライトのママチャリを販売しています。
品質の高いオートライトのママチャリのため、検討してみてはいかがでしょうか?
ハルモニア
Good Chariで販売している26インチママチャリ「ハルモニア」は、オートライトを標準搭載した人気モデルです。
夜間やトンネルなど暗い場所に入るとセンサーが感知して自動点灯するため、ライトの付け忘れを防ぎ、安全性をしっかり確保できます。
さらに、ハルモニアはフレームデザインや乗り心地にもこだわっており、通勤・通学から日常の買い物まで幅広く活躍します。
カゴやキャリアも標準装備されているため、実用性が高く、初めてママチャリを購入される方や買い替えを検討している方にもおすすめです。
Good Chariではネット注文が可能で、完成品でお届けするため届いたその日からすぐに乗れるのも大きな魅力です。
ライト性能はもちろん、自転車全体の使いやすさや配送面を重視する方に最適な一台です。
ママチャリはオートライトがおすすめ!メリット・デメリット解説のまとめ
ママチャリを選ぶ際にオートライトは、安全性と快適性を高める大きなポイントです。
従来のブロックダイナモライトに比べて、ハブダイナモ型オートライトはこいでもペダルが重くならず、暗くなるとセンサーで自動点灯するため安心して走行できます。
さらに、LEDタイプは寿命が長く、省エネで長期的に経済的です。
ただし、配線の緩みなどによる不具合や、後付け時のコスト増といった注意点もあるため、購入時にオートライト搭載モデルを選ぶのが賢明です。
Good Chariの「ハルモニア」は、オートライトをはじめ日常使いに便利な機能を揃えた一台で、初めての購入にも買い替えにもおすすめできます。