
変速ギア付きママチャリで快適な通勤・通学!内装3段・外装6段・ギアなしを比較
Share
ママチャリの変速ギアは
ママチャリといえば、日常の移動や買い物に欠かせない自転車です。
その走りやすさを左右する大きなポイントが「変速ギア」です。ママチャリのギアは、坂道や風の強い日でも快適に走行できるようにサポートしてくれる仕組みで、現在では多くのモデルに搭載されています。
変速ギアの性能や種類を理解しておくことで、購入時に自分に合ったママチャリを選びやすくなります。
日本のほとんどのママチャリの変速機はシマノ製変速ギア
日本で販売されているママチャリの多くは、世界的に有名な自転車パーツメーカー「シマノ」の変速ギアを採用しています。
シマノ製ギアは耐久性が高く、操作もスムーズで壊れにくいため、安心して長く使えるのが特徴です。
ママチャリに搭載されるギアは高性能すぎるものではなく、誰でも扱いやすい設計になっているため、初めて変速付きのママチャリを利用する人でもすぐに慣れることができます。
言い方を変えるとシマノ製変速ギアを採用していないママチャリは非常に安価な変速ギアを利用している可能性があります。
内装3段変速ギアと外装6段変速ギアがある
ママチャリの変速ギアには大きく分けて 「内装3段変速ギア」 と 「外装6段変速ギア」 の2種類があります。
-
内装3段変速ギア
ギアが後輪の内側に組み込まれており、チェーンが外れにくく、雨やホコリの影響を受けにくい構造です。日常の街乗りや通勤・通学に向いており、メンテナンスの手間が少ないのが魅力です。 -
外装6段変速ギア
後輪の外側に複数のギアが並んでいるタイプで、坂道や長距離走行など、より幅広いシーンに対応できます。ペダルの軽さを細かく調整できるため、スポーティな走りを求める人や体力に自信がない人にもおすすめです。
自分がどのようなシーンでママチャリを使うのかを考え、ギアの種類を選ぶことが重要です。
内装3段変速ギアと外装6段変速ギア、変速ギアなしどれがいいの
ママチャリを購入する際、多くの人が悩むのが「どのギアタイプを選ぶべきか」という点です。
内装3段変速ギア、外装6段変速ギア、そして変速ギアなしの3種類には、それぞれ特徴があります。
価格やメンテナンスの手間、走行の快適さなど、重視するポイントによって最適な選択は変わります。
坂道の多い地域や長距離を走ることが多い人なら外装6段変速ギア、街中のちょっとした移動がメインなら内装3段変速ギア、コストを抑えたいなら変速なしという選び方が一般的です。
下記の表を参考に、自分のライフスタイルに合ったママチャリのギアを選ぶとよいでしょう。
内装3段変速ギアと外装6段変速ギア、変速ギアなしのメリットデメリット
タイプ | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|
内装3段変速ギア | ・チェーンが外れにくい ・雨やホコリの影響を受けにくい ・メンテナンスが少ない |
・ギアの段数が少なく調整幅が狭い ・やや価格が高め |
通勤・通学や街乗りが中心で、手入れの手間を減らしたい人 |
外装6段変速ギア | ・細かいギア調整が可能 ・坂道や長距離に強い ・価格が比較的リーズナブル |
・チェーンが外れやすい ・雨や泥の影響を受けやすい ・定期的なメンテナンスが必要 |
坂道が多い地域に住んでいる人や長距離を快適に走りたい人 |
変速ギアなし | ・価格が安い ・構造がシンプルで壊れにくい ・メンテナンスがほとんど不要 |
・坂道や向かい風では負担が大きい ・スピードや快適性に欠ける |
短距離移動がメインで、とにかくコストを抑えたい人 |
ママチャリのギア選びでは、価格だけでなく、普段どんな道を走るのか、どれくらいの距離を使うのかを考えることが大切です。
外装6段変速ギアの使い方
ママチャリの中でも特に人気が高いのが「外装6段変速ギア」です。
外装ギアは細かく段数を切り替えられるため、坂道や長距離でも快適に走れるのが大きな魅力です。
しかし、正しい使い方を知らないと、チェーンが外れやすくなったり、ギアの摩耗が早くなったりすることもあります。
ここでは、外装6段変速ギアを長持ちさせ、快適に使うための基本的な操作方法を解説します。
こぎながら変速するのが基本
外装6段変速ギアは、ペダルをこぎながら変速レバーを操作するのが基本です。
ペダルが止まった状態で変速しようとすると、チェーンに負担がかかり、うまく切り替わらなかったり故障の原因になったりします。
走行中に自然にペダルを回しながらレバーを軽く動かすことで、スムーズにギアチェンジができます。
ギアの選び方の目安
-
1~2速(軽いギア)
坂道や強い向かい風のときに使います。ペダルは軽くなりますがスピードは出にくいため、体力を温存したいときに便利です。 -
3~4速(中間のギア)
平坦な道路での普段使いに最適です。スピードとペダルの軽さのバランスが良く、もっとも利用頻度が高い段です。 -
5~6速(重いギア)
追い風のときや、下り坂でスピードを出したいときに適しています。ペダルは重くなりますが、その分速く進めるため、体力に余裕のある人や長距離走行に向いています。
無理な変速は避ける
急な坂道で立ち止まった状態からいきなり変速するなど、チェーンに大きな負荷がかかる使い方は避けましょう。
外装6段変速ギアは「こぎながら小まめに調整する」ことが長持ちのコツです。
Good Chariの変速ギア付きママチャリ
Good Chari(グッチャリ)では、実用性とデザイン性を兼ね備えた変速ギア付きのママチャリを展開しています。
どちらもシマノ製の変速機を搭載しており、毎日の移動を快適にしてくれる一台です。
ここでは人気モデル「ルミエール」と「ハルモニア」を紹介します。
ルミエール
「ルミエール」は、外装6段変速ギアを搭載したスタンダードモデルです。
6段ギアにより、平坦な道から坂道まで幅広いシーンに対応できます。
スムーズな変速操作で快適に走れるため、通勤や通学など毎日使う方に特におすすめです。
また、ルミエールはシンプルでスタイリッシュなデザインを採用しており、カゴや泥よけ、ライトなど日常生活に必要な装備も充実しています。
普段使いに強いこだわりを持つ人にぴったりの1台です。
価格も手ごろで、「ギア付きのママチャリを初めて選びたい」という方に人気があります。
ハルモニア
「ハルモニア」は、快適さを重視したワンランク上のママチャリです。
こちらもシマノ製の外装6段変速ギアを搭載し、軽いペダリングで坂道も楽に登れます。
特に、オートライトを採用しているため、夜道でもギア比を軽くしなくても、安全安心に快適に運転することができます。
さらに、ハルモニアはデザイン面でも上質さが際立ち、買い物や送り迎えなどの普段使いはもちろん、長距離走行にも適しています。
「少し良いものを選びたい」「毎日の移動を快適にしたい」という人にぴったりのモデルです。
変速ギア付きママチャリで快適な通勤・通学!内装3段・外装6段・ギアなしを比較のまとめ
ママチャリを選ぶ際、変速ギアの有無や種類は快適さを大きく左右します。
内装3段変速ギアはメンテナンス性に優れ、街乗り中心の方にぴったりです。
外装6段変速ギアは坂道や長距離走行に強く、幅広いシーンで活躍します。
一方で変速ギアなしは価格が安くシンプルさが魅力ですが、坂道では不便さを感じやすいのも事実です。
Good Chariの「ルミエール」や「ハルモニア」は、どちらもシマノ製ギアを搭載し、毎日の移動を快適にしてくれるおすすめのモデルです。
自分のライフスタイルに合ったママチャリ ギアを選び、快適な走行を楽しみましょう。